第104回看護師国家試験問題 午後

Question

B001

 日本の平成 24 年(2012 年)における合計特殊出生率はどれか。

Your answer選択

2.1.41

選択済み

3.1.91

4.2.41

1.0.91

Question

B002

 警察庁の「平成 24 年(2012 年)中における自殺の状況」の自殺者の原因・動機のうち最も多いのはどれか。

Your answer選択

2.家庭問題

1.学校問題

選択済み

4.健康問題

3.勤務問題

Question

B003

 食中毒の原因となるのはどれか。food poisoning

Your answer選択

2.カンジダ

選択済み

3.サルモネラ

1.セラチア

4.クラミジア

Question

B004

 要介護状態の区分の審査判定業務を行うのはどれか。

Your answer選択

2.介護保険審査会

4.社会保障審議会

選択済み

1.介護認定審査会

3.社会福祉協議会

Question

B005

 社会的欲求はどれか。

Your answer選択

1.安全の欲求

4.排泄の欲求

選択済み

2.帰属の欲求

3.睡眠の欲求

Question

B006

 乳幼児で人見知りが始まる時期はどれか。

Your answer選択
選択済み

3.生後 18〜24 か月

1.生後  1〜 2 か月

4.生後 36〜42 か月

2.生後  6〜 8 か月

Question

B007

 人口年齢区分における 15 歳から 64 歳までの年齢区分はどれか。

Your answer選択
選択済み

4.生産年齢人口

1.従属人口

2.年少人口

3.老年人口

Question

B008

 平成 24 年(2012 年)の国民生活基礎調査で、世帯総数における核家族世帯の割合に最も近いのはどれか。

Your answer選択
選択済み

3.60 %

4.75 %

2.45 %

1.30 %

Question

B009

 介護保険法に基づき訪問看護を行うことができる職種はどれか。

Your answer選択

3.理学療法士

4.介護福祉士

1.医 師

選択済み

2.薬剤師

Question

B010

 嚥下困難のある患者への嚥下訓練において連携する職種で最も適切なのはどれか。

Your answer選択
選択済み

2.言語聴覚士

4.臨床工学技士

3.義肢装具士

1.歯科技工士

Question

B011

 体温を調節しているのはどれか。

Your answer選択

3.中 脳

2.小 脳

選択済み

4.視床下部

1.橋

Question

B012

 意識障害がある患者への救命救急処置で最も優先されるのはどれか。

Your answer選択

3.酸素吸入

選択済み

4.気道確保

1.保 温

2.輸 液

Question

B013

 低体温が起こるのはどれか。

Your answer選択

2.褐色細胞腫pheochromocytoma

1.尿崩症diabetes insipidus

選択済み

3.甲状腺機能低下症hypothyroidism

4.Cushing〈クッシング〉症候群Cushing syndrome

Question

B014

 チアノーゼが出現するのはどれか。

Your answer選択

2.血中酸素分圧の上昇

3.血中二酸化炭素分圧の上昇

選択済み

4.血中還元ヘモグロビン量の増加

1.血清鉄の増加

Question

B015

 貧血の定義で正しいのはどれか。

Your answer選択

3.立ち上がると失神すること

1.血圧が下がること

選択済み

4.血色素量が減っていること

2.脈拍を自覚すること

Question

B016

 抗癌薬の副作用(有害事象)である骨髄抑制を示しているのはどれか。

Your answer選択

3.神経障害

1.嘔 吐

選択済み

4.白血球減少

2.下 痢

Question

B017

 貼付剤として用いられる薬剤はどれか。

Your answer選択
選択済み

1.フェンタニル

3.モルヒネ塩酸塩

4.オキシコドン塩酸塩

2.リン酸コデイン

Question

B018

 患者とのコミュニケーションで適切なのはどれか。

Your answer選択

3.沈黙が生じたら会話を終える。

選択済み

4.患者の非言語的な表現を活用する。

2.視線を合わせずに会話をする。

1.専門用語を用いて説明する。

Question

B019

 成人の安静時における所見で異常なのはどれか。

Your answer選択

4.血圧 128/84 mmHg

1.体温 36.2 ℃

選択済み

3.脈拍 116/分

2.呼吸数 12/分

Question

B020

 成人男性の間欠的導尿においてカテーテルを挿入する長さで適切なのはどれか。

Your answer選択
選択済み

3.18〜20 cm

4.24〜26 cm

1. 6〜 8 cm

2.12〜14 cm

Question

B021

 最も高い照度を必要とするのはどれか。

Your answer選択

4.ナースステーション

選択済み

2.手術野

3.外来の廊下

1.病 室

Question

B022

 成人の鼻孔から噴門までの長さで適切なのはどれか。

Your answer選択

2.25〜35 cm

選択済み

3.45〜55 cm

4.65〜75 cm

1. 5〜15 cm

Question

B023

 輸液ポンプに設定する項目はどれか。

Your answer選択
選択済み

1.流 量

2.開始時刻

3.薬剤の濃度

4.薬剤の処方内容

Question

B024

 医療用酸素ボンベと酸素流量計とを図に示す。

酸素の流量を調節するのはどれか。

 

Your answer選択

2.②

4.④

1.①

選択済み

3.③

Question

B025

 直流除細動器の使用目的はどれか。

Your answer選択

2.血圧の降下

4.意識レベルの評価

選択済み

3.不整脈の治療arrhythmia

1.呼吸の促進

Question

B026

 内臓痛が生じるのはどれか。

Your answer選択

2.管腔臓器の受動的な過伸展

3.細胞内カリウムイオン濃度の上昇

選択済み

1.臓器の切開

4.細胞外ナトリウムイオン濃度の上昇

Question

B027

 蛋白質で正しいのはどれか。

Your answer選択

3.摂取するとそのままの形で体内に吸収される。

4.生体を構成する成分で最も多くの重量を占める。

2.唾液により分解される。

選択済み

1.アミノ酸で構成される。

Question

B028

 膀胱で正しいのはどれか。

Your answer選択

4.筋層は 2 層構造である。

選択済み

3.粘膜は移行上皮である。

2.直腸の後方に存在する。

1.漿膜で覆われている。

Question

B029

 ホルモンとその産生部位の組合せで正しいのはどれか。

Your answer選択

3.成長ホルモン        視床下部

1.エリスロポエチン      膵 臓

2.アドレナリン        副腎皮質

選択済み

4.レニン           腎 臓

Question

B030

 糖尿病神経障害で正しいのはどれか。diabetic neuropathy

Your answer選択

2.感覚障害は中枢側から起こる。

選択済み

1.運動神経は温存される。

4.自律神経障害は無自覚性低血糖に関与する。

3.三大合併症の中では晩期に発症する。

Question

B031

 ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉感染症で正しいのはどれか。human immunodeficiency virus infection

Your answer選択

1.経皮感染する。

4.血液中の B 細胞に感染する。

選択済み

2.無症候期がある。

3.DNA ウイルスによる。

Question

B032

 気胸について正しいのはどれか。pneumothorax

Your answer選択
選択済み

1.外傷は原因の 1 つである。

4.治療として人工呼吸器による陽圧換気が行われる。

3.原因となるブラは肺底部に多い。

2.自然気胸は若い女性に多い。spontaneous pneumothorax

Question

B033

 心電図で T 波の上昇の原因となるのはどれか。

Your answer選択
選択済み

1.高カリウム血症

2.低カリウム血症

4.低カルシウム血症

3.高カルシウム血症

Question

B034

 前立腺癌の治療薬はどれか。prostate cancer

Your answer選択
選択済み

3.抗アンドロゲン薬

4.抗エストロゲン薬

1.インターフェロン

2. a 交感神経遮断薬

Question

B035

 日本国憲法第 25 条で定められているのはどれか。

Your answer選択

1.国民の平等性

3.国民の教育を受ける権利

4.国及び公共団体の賠償責任

選択済み

2.国民の生存権

Question

B036

 社会福祉協議会の活動で正しいのはどれか。

Your answer選択

2.就労の支援活動を推進する。

3.男女共同参画を推進する。

4.がん対策を推進する。

選択済み

1.ボランティア活動を推進する。

Question

B037

 疾病の発生要因と疫学要因の組合せで正しいのはどれか。

Your answer選択

3.細胞免疫      環境要因

選択済み

4.媒介動物      環境要因

1.食 事       宿主要因

2.職 業       宿主要因

Question

B038

 職場における疾病予防の対策のうち三次予防はどれか。

Your answer選択

1.健康教育の実施

3.じん肺健康診断の実施

2.人間ドックの受診勧奨

選択済み

4.職場復帰後の適正配置

Question

B039

 看護師の業務で正しいのはどれか。

Your answer選択

4.血液検査の実施の決定

1.グリセリン浣腸液の処方

3.酸素吸入の流量の決定

選択済み

2.褥婦への療養上の世話

Question

B040

 サーカディアンリズムを整えるための援助で適切なのはどれか。

Your answer選択

4.就寝前に温かいコーヒーを摂取するよう促す。

3.昼寝の時間を 2 〜 3 時間程度とるよう促す。

選択済み

1.毎朝同じ時刻に起床するよう促す。

2.日中はカーテンを閉めておくよう促す。

Question

B041

 仰臥位の患者の良肢位について正しいのはどれか。

Your answer選択

3.膝関節屈曲 90 度

選択済み

4.足関節底屈 0 度

1.肩関節外転 90 度

2.肘関節屈曲 0 度

Question

B042

 抗癌薬の点滴静脈内注射中の患者が刺入部の腫脹と軽い痛みを訴え、看護師が確認した。直ちに行うのはどれか。

Your answer選択
選択済み

2.注入を中止する。

3.注入速度を遅くする。

1.刺入部を温める。

4.点滴チューブ内の血液の逆流を確認する。

Question

B043

 死後の処置について最も適切なのはどれか。

Your answer選択
選択済み

2.枕の高さを低くし開口を防ぐ。

1.体内に挿入したチューブ類の除去は家族同席で行う。

3.死亡後 2 時間以内に行う。

4.口腔内は吸引しない。

Question

B044

 グリセリン浣腸の効果で正しいのはどれか。

Your answer選択

2.腸管内の炎症を和らげる。

3.腸壁の水分吸収を促進する。

4.腸管内のガスの吸収を促進する。

選択済み

1.腸管の蠕動を促進する。

Question

B045

 皮膚の構造と機能について正しいのはどれか。

Your answer選択

4.アポクリン汗腺は全身に分布している。

2.粘膜は細菌が繁殖しにくい。

3.皮脂の分泌量は老年期に増加する。

選択済み

1.皮膚表面は弱酸性である。

Question

B046

 与薬方法で正しいのはどれか。

Your answer選択
選択済み

3.バッカル錠は、かんでから飲み込むよう促す。

2.点眼薬は下眼瞼結膜の中央に滴下する。

4.口腔内に溜まった吸入薬は飲み込むよう促す。

1.筋肉内注射は大殿筋に行う。

Question

B047

 全血の検体を 25 ℃の室内に放置すると低下するのはどれか。

Your answer選択

2.乳 酸

3.遊離脂肪酸

4.アンモニア

選択済み

1.血 糖

Question

B048

 看護師の人員配置基準について定めた法律はどれか。

Your answer選択

4.看護師等の人材確保の促進に関する法律

2.労働基準法

3.保健師助産師看護師法

選択済み

1.医療法

Question

B049

 放射線治療による放射線宿酔について正しいのはどれか。radiation sickness

Your answer選択

4.症状は 1 か月程度持続する。

選択済み

2.食欲不振が出現する。

3.皮膚の発赤が特徴的である。

1.晩期合併症である。

Question

B050

呼吸困難を訴えて来院した患者の動脈血液ガス分析は、pH 7.32、動脈血炭酸ガス分圧〈PaCO2 〉72 Torr、動脈血酸素分圧〈PaO2 〉50 Torr、HCO3- 26.0 mEq/L であった。このときのアセスメントで適切なのはどれか。

Your answer選択

2.過換気症候群hyperventilation syndrome

1.肺胞低換気

4.呼吸性アルカローシス

選択済み

3.代謝性アシドーシス

Question

B051

 A さん(50 歳、男性)は、上腹部痛が突然出現したため、冷や汗をかき腹部を押さえながら家族と来院した。A さんは十二指腸潰瘍duodenal ulcerの既往がある。このときに観察する徴候として最も適切なのはどれか。

Your answer選択

4.Trendelenburg〈トレンデレンブルグ〉徴候

3.Courvoisier〈クールボアジェ〉徴候

選択済み

2.Blumberg〈ブルンベルグ〉徴候

1.Romberg〈ロンベルグ〉徴候

Question

B052

 A さん(48 歳、女性)は、卵巣癌ovarian cancerの腹膜播種性転移で亜イレウス状態になった。栄養療法のために、右鎖骨下静脈から中心静脈カテーテルの挿入が行われたが、鎖骨下動脈を穿刺したため中止された。処置直後の胸部エックス線撮影で異常はなかったが、 4 時間後、A さんは胸痛と軽い呼吸困難を訴えた。最も考えられるのはどれか。

Your answer選択
選択済み

1.血 胸hemothorax

2.肺 炎pneumonia

3.肺転移

4.胸膜炎pleuritis

Question

B053

 A さん(42 歳、男性、会社員)は、 1 人で暮らしている。毎日、たばこを 20 本吸い、缶ビールを 3 本飲んでいた。A さんは週末にラグビーをした後、帰りに焼肉を食べるのを楽しみにしている。高尿酸血症hyperuricemiaで治療を受けることになり、尿酸排泄促進薬が処方された。缶ビールを 1 本に減らしたが、尿酸値が高い状態が続いている。身長 172 cm、体重 67 kg。その他の血液検査データに異常はない。A さんへの生活指導で最も適切なのはどれか。

Your answer選択

1.禁 煙

3.過度な運動の回避

選択済み

4.蛋白質摂取の禁止

2.体重の減量

Question

B054

 Raynaud〈レイノー〉現象のある患者への指導で正しいのはどれか。

Your answer選択
選択済み

3.洗顔のときは温水を使用する。

4.筋力を維持するトレーニングを行う。

2.日傘で紫外線を防止する。

1.頻繁に含嗽をする。

Question

B055

 脳血管造影を行う患者の看護について最も適切なのはどれか。

Your answer選択

3.検査中は患者に話しかけない。

選択済み

4.穿刺部の末梢側の動脈の拍動を確認する。

2.検査 30 分前まで食事摂取が可能である。

1.前日に側頭部の剃毛を行う。

Question

B056

 A さん(59 歳、男性)は、経尿道的前立腺切除術後 1 日で、強い尿意を訴えているが腹部超音波検査で膀胱に尿は貯留していない。A さんは、体温 36.9 ℃、脈拍88/分、血圧 128/86 mmHg であった。尿は淡血性で混濁はなく蓄尿バッグ内に 3時間で 350 mL 貯留している。
この状態で考えられるのはどれか。

Your answer選択

4.膀胱タンポナーデ

選択済み

3.膀胱刺激症状

1.尿道狭窄

2.尿路感染症urinary tract infection

Question

B057

 日本の平成 24 年(2012 年)の養護者による高齢者虐待の種類で最も多いのはどれか。

Your answer選択

1.身体的虐待

選択済み

3.介護等放棄

4.性的虐待

2.心理的虐待

Question

B058

 高齢者の総合機能評価〈CGA〉について正しいのはどれか。

Your answer選択

1.介護者の介護負担は含まない。

4.主な対象者は重度の要介護高齢者である。

選択済み

2.多職種チームで結果を共有する。

3.疾患の改善を目指すことが目的である。

Question

B059

 A さん(70 歳、女性)は、夫の B さんと死別し、軽費老人ホームに入居している。A さんは「今、再婚をしたいと思う好きな人ができたのに、70 歳で再婚なんて恥ずかしいよと息子に叱られました。とても悲しいです」と話した。A さんへの対応で最も適切なのはどれか。

Your answer選択

1.「息子さんの気持ちは理解できます」

4.「亡くなった B さんのことは忘れてしまったのですか」

2.「他の職員の考えを聞いてみましょう」

選択済み

3.「好きな人ができることは素敵なことですね」

Question

B060

 軽度の嚥下障害がある患者への誤嚥性肺炎aspiration pneumoniaの予防法で正しいのはどれか。

Your answer選択

2.軽く下顎を挙上して飲み込んでもらう。

選択済み

4.口腔内を吸引しながらブラッシングする。

3.食後は 10 分程度の座位を保持する。

1.流動食にする。

Question

B061

 Parkinson〈パーキンソン〉病の症状について正しいのはどれか。Parkinson’s disease

Your answer選択

1.満月様顔貌になる。

4.頭を左右に大きく振る。

選択済み

2.腕を振らずに歩く。

3.後ろに反り返って歩く。

Question

B062

 A 君( 5 歳、男児)は、先天性水頭症congenital hydrocephalusで脳室−腹腔〈V-P〉シャントが挿入されている。定期受診の際、看護師が確認する項目で優先度が高いのはどれか。

Your answer選択

4.便秘の有無

選択済み

1.頭 囲

3.微細運動

2.聴 力

Question

B063

 二分脊椎の子どもに特徴的な症状はどれか。spina bifida

Your answer選択

4.上半身の運動障害

2.体重増加不良

3.言語発達の遅延

選択済み

1.排泄障害

Question

B064

 セクシュアリティの意義と関連する事項の組合せで正しいのはどれか。

Your answer選択

1.生殖性の性         ジェンダー

2.性別としての性       常染色体

3.連帯性としての性      種の保存

選択済み

4.性役割としての性      社会的規範

Question

B065

 正常な月経周期に伴う変化で正しいのはどれか。

Your answer選択

3.黄体から黄体形成ホルモン〈LH〉が分泌される。

2.月経の直後は浮腫が生じやすい。

選択済み

1.排卵期には頸管粘液が増量する。

4.基礎体温は月経終了後から徐々に上昇して高温相になる。

Question

B066

 A さん(38 歳、女性、パート勤務)は、腹痛のため、姉に付き添われて救急外来を受診した。診察時、身体には殴られてできたとみられる複数の打撲痕が確認された。腹痛の原因は夫から蹴られたことであった。A さんは「家に帰るのが怖い。姉には夫の暴力について話したくない」と泣いている。外来での看護師の対応で適切なのはどれか。

Your answer選択

3.暴力を受けたときの状況を具体的に話すことを求める。

選択済み

1.打撲痕を姉に見てもらう。

2.配偶者暴力相談支援センターに通報する。

4.A さんが日頃から夫を怒らせるようなことがなかったか聞く。

Question

B067

 プロセスレコードについて正しいのはどれか。

Your answer選択

1.看護過程の 1 つの段階である。

選択済み

3.看護師の対人関係技術の向上に活用する。

4.患者の精神症状をアセスメントする方法である。

2.患者と家族間の言動を記述する。

Question

B068

 集団精神療法の効果が最も期待できるのはどれか。

Your answer選択

4.小児自閉症

1.過眠症

選択済み

3.薬物依存症

2.躁状態

Question

B069

 A さん(80 歳、女性)は、 1 人で暮らしている。内科と整形外科とを受診しているが、 2 週前から内服薬の飲み間違いがあり、主治医から訪問看護師に服薬管理の依頼があった。A さんがセルフケアを維持して内服するための訪問看護師の服薬管理の支援で最も適切なのはどれか。

Your answer選択

3.内服指導を診療科ごとに依頼する。

2.自宅での内服薬の保管場所を分散する。

選択済み

4.内服薬を 1 回分ごとにまとめる。

1.内服薬は薬局から訪問看護師が受け取る。

Question

B070

 A さん(70 歳、男性)は、 1 人で暮らしている。慢性閉塞性肺疾患chronic obstructive pulmonary diseaseのため 1 週前から在宅酸素療法(0.5 L/分、24 時間持続)が開始された。A さんは階段の昇降時に息切れがみられる。自宅での入浴の方法に関する訪問看護師の説明で最も適切なのはどれか。

Your answer選択
選択済み

2.浴槽に入ることは禁止する。

3.身体を洗うときはシャワーチェアを使う。

4.入浴中は携帯用酸素ボンベを利用できない。

1.脱衣は看護師が全介助する。

Question

B071

 A さん(60 歳、男性)は、 1 年前に膵癌pancreatic cancerと診断されて自宅で療養中である。疼痛管理はレスキューとして追加注入ができるシリンジポンプを使用し、オピオイドを持続的に皮下注射している。訪問看護師の A さんへの疼痛管理の指導で適切なのはどれか。

Your answer選択

1.シリンジの交換は A さんが実施する。

4.レスキューとして用いるオピオイドの 1 回量に制限はない。

2.疼痛がないときには持続的な注入をやめてもよい。

選択済み

3.レスキューとしてのオピオイドの追加注入は A さんが行う。

Question

B072

 医療における安全管理のシステム設計の原則で正しいのはどれか。

Your answer選択
選択済み

3.作業のプロセスを標準化する。

2.人の記憶力を重視する。

4.いくつかの業務を同時に実施する。

1.個人の反省を促す。

Question

B073

 A さん(79 歳、女性)は、癌の化学療法を受けていたが、脳出血cerebral hemorrhageを起こし意識不明の状態になった。A さんの家族は回復する見込みはないと医師から説明を受けた。家族は A さんの延命を望んでおり、医師と今後の治療方針を決定する前に看護師に相談した。A さんの家族への対応で最も適切なのはどれか。

Your answer選択

4.経管栄養法を開始することで A さんの身体の状態は維持できると伝える。

選択済み

3.A さんのアドバンスディレクティブ〈事前指示〉を確認するよう伝える。

2.病院の倫理委員会に判断を依頼するよう伝える。

1.医師に方針を決めてもらうよう伝える。

Question

B074

 災害急性期における精神障害者への看護師の対応で最も適切なのはどれか。

Your answer選択
選択済み

4.服薬している薬剤を中断しないように支援する。

1.名札の着用を指示する。

2.災害の状況については説明しない。

3.不眠が続いても一時的な変化と判断する。

Question

B075

 災害発生後、避難先の体育館で生活を始めた高齢者への対応で最も適切なのはどれか。

Your answer選択

4.私語を控えて館内の静穏が保てるように指導する。

3.区画された範囲内で過ごすよう促す。

選択済み

1.トイレに近い場所を確保する。

2.持参薬を回収して被災者に分ける。

Question

B076

 自己管理を行う上で自己効力感を高める支援として最も適切なのはどれか。

Your answer選択

5.対象者が自己管理できない理由を話したときは話題を変える。

選択済み

4.自己管理で改善できた点が少しでもあればそれを評価する。

3.自己管理の方法で不適切な点はそのたびに指摘する。

2.必要な知識をできるだけ多く提供する。

1.自己管理の目標はできるだけ高くする。

Question

B077

  1 歳 0 か月の幼児の標準的な身長と体重の組合せで正しいのはどれか。
  身 長      体 重

Your answer選択

4.100 cm       9 kg

5.100 cm      12 kg

選択済み

3. 75 cm       9 kg

1. 55 cm       6 kg

2. 75 cm       6 kg

Question

B078

 A さん(28 歳、初産婦)は、妊娠 11 週である。身長 160 cm、体重 52 kg(非妊時体重 50 kg)である。現在は身体活動レベルⅠ(非妊時は身体活動レベルⅡ)で妊娠経過は順調である。現時点で非妊時と比べて食事に付加することが望ましいのはどれか。

Your answer選択

4.カリウム

選択済み

2.葉 酸

5.カルシウム

1.糖 質

3.蛋白質

Question

B079

 A さん(60 歳、男性)は、統合失調症schizophreniaで 20 年前から抗精神病薬を服用している。常に口を動かしているため、何か食べていないか看護師が口の中を確認するが、何も口には入っていない。A さんは「勝手に口と舌が動いてしまう」と言う。A さんに現れている症状はどれか。

Your answer選択

3.カタレプシー

4.遅発性ジスキネジア

選択済み

5.静座不能〈アカシジア〉

2.作為体験

1.被害妄想

Question

B080

 小児医療に関する課題とその対応の組合せで正しいのはどれか。

Your answer選択

4.小児救急医療を受診する子どもの増加      ドクターカーの充実

5.成人になった小児慢性疾患患者の増加      親の意思決定の支援

1.低出生体重児の増加              人工乳による哺育の推進

選択済み

3.障害児の在宅医療のニーズの増加        レスパイトケアの充実

2.育児不安が強い親の増加            子どもの自立支援

Question

B081

 小脳の機能はどれか。 2 つ選べ。

Your answer選択

1.関節角度の知覚

選択済み

3.姿勢反射の調節

4.随意運動の制御

5.下行性の疼痛抑制

2.振動感覚の中継

Question

B082

 白血球減少症で正しいのはどれか。 2 つ選べ。leukopenia

Your answer選択

1.好塩基球数は増加する。

5.無顆粒球症は単球がなくなった病態をいう。agranulocytosis

選択済み

3.白血球数が 3,000/ nL 以下をいう。

2.EB ウイルス感染によって起こる。

選択済み

4.好中球減少症では細菌に感染しやすくなる。neutropenia

Question

B083

 下垂体ホルモンの分泌低下により生じるのはどれか。 2 つ選べ。

Your answer選択

5.Cushing〈クッシング〉症候群Cushing syndrome

選択済み

2.低身長症short stature

選択済み

4.Sheehan〈シーハン〉症候群Sheehan syndrome

3.先端巨大症acromegaly

1.性早熟症sexual precocity

Question

B084

 抗コリン薬の投与が禁忌の疾患はどれか。 2 つ選べ。

Your answer選択
選択済み

4.前立腺肥大症prostatic hyperplasia

5.前頭側頭型認知症frontotemporal dementia

1.疥 癬scabies

選択済み

2.緑内障glaucoma

3.大腿骨骨折femoral fracture

Question

B085

 新生児の養育に関する親への指導で適切なのはどれか。 2 つ選べ。

Your answer選択

2.「沐浴は児が満腹のときに行いましょう」

選択済み

5.「オムツはおなかを締めつけないように当てましょう」

4.「衣類は大人よりも 1 枚少なくしましょう」

選択済み

3.「授乳後は顔を横に向けて寝かせましょう」

1.「体温 37.0 ℃で受診させましょう」

Question

B086

 一般的な思春期の発育の特徴について正しいのはどれか。 2 つ選べ。

Your answer選択
選択済み

2.性的成熟は男子の方が女子より早く始まる。

選択済み

4.男子では身長増加のピークの前に精巣の発育が始まる。

1.骨端線が閉鎖する。

5.女子では身長増加のピークの前に乳房の発育が終わる。

3.成長ホルモンが性腺に作用して第二次性徴が起こる。

Question

B087

 前頭葉の障害に伴う症状で正しいのはどれか。 2 つ選べ。

Your answer選択
選択済み

3.自発性の欠乏

2.感覚性失語

5.左右識別障害

4.平衡機能障害

選択済み

1.人格の変化

Question

B088

 精神科病棟における身体拘束時の看護で正しいのはどれか。 2 つ選べ。

Your answer選択
選択済み

5.早期の解除を目指すための看護計画を立てる。

1. 1 時間ごとに訪室する。

4.患者の手紙の受け取りを制限する。

3.水分摂取は最小限にする。

選択済み

2.拘束の理由を説明する。

Question

B089

 A さん(72 歳、女性)は、 1 人で暮らしており、要介護 1 で訪問看護を利用している。昨日の訪問時、看護師は高級な羽毛布団を見かけ、A さんに尋ねると購入の覚えがないと話した。別居している長男は、週 1 回電話で A さんの様子を確認している。看護師の対応として適切なのはどれか。 2 つ選べ。

Your answer選択

3.成年後見人の選任

2.羽毛布団の返品

4.近隣住民への聞き取り

選択済み

5.A さんの判断能力の評価

選択済み

1.長男への連絡

Question

  5 %のクロルヘキシジングルコン酸塩を用いて 0.2 %希釈液 2,000 mL をつくるのに必要な薬液量を求めよ。ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第 1 位を四捨五入すること。
解答: ①② mL

qnum: 
B090
Your answer
80
Question

次の文を読み 91〜93 の問いに答えよ。
A さん(45 歳、男性)は、便に血液が混じっていたため受診した。検査の結果、直腸癌rectal cancerと診断され、自律神経を部分温存する低位前方切除術が予定されている。

B091

 術後に予測されるのはどれか。

Your answer選択

3.ストーマの陥没

2.輸入脚症候群afferent loop syndrome

選択済み

1.排尿障害

4.ダンピング症候群dumping syndrome

Question

次の文を読み 91〜93 の問いに答えよ。
A さん(45 歳、男性)は、便に血液が混じっていたため受診した。検査の結果、直腸癌rectal cancerと診断され、自律神経を部分温存する低位前方切除術が予定されている。

B092

 術後 1 日。順調に経過し、A さんは離床が可能になった。腹腔内にドレーンが 1 本留置され、術後の痛みに対しては、硬膜外チューブから持続的に鎮痛薬が投与されている。看護師が A さんに痛みの状態を尋ねると、A さんは「まだ傷が痛いし、今日は歩けそうにありません」と話す。このときの対応で最も適切なのはどれか。

Your answer選択

3.歩行練習を 1 日延期することを提案する。

選択済み

4.鎮痛薬の追加使用を提案し歩行を促す。

1.体動時に痛む場合は歩行しなくてよいと説明する。

2.歩行には看護師が付き添うことを提案する。

Question

次の文を読み 91〜93 の問いに答えよ。
A さん(45 歳、男性)は、便に血液が混じっていたため受診した。検査の結果、直腸癌rectal cancerと診断され、自律神経を部分温存する低位前方切除術が予定されている。

B093

 術後 6 日。ドレーンから茶褐色で悪臭のある排液があった。A さんは、体温 38.2 ℃、呼吸数 20/分、脈拍 82/分、整であった。A さんの状態で最も可能性が高いのはどれか。

Your answer選択

1.腸 炎

2.胆汁瘻

3.イレウスileus

5.術後出血

選択済み

4.縫合不全

Question

次の文を読み 94〜96 の問いに答えよ。
A さん(65 歳、男性、会社員)は、午後 2 時、会議の最中に急に発語しづらくなり、右上下肢に力が入らなくなったため、同僚に連れられて救急外来を受診した。既往歴に特記すべきことはない。来院時、ジャパン・コーマ・スケール〈JCS〉Ⅰ- 3 、瞳孔径は両側 2.0 mm。呼吸数 18/分、脈拍 60〜80/分、不整で、血圧 176/100 mmHg。右上下肢に麻痺がある。午後 4 時、A さんの頭部 CT の所見で特に異常は認められなかったが、MRI の所見では左側頭葉に虚血性の病変が認められた。

B094

 この後の治療でまず検討されるのはどれか。

Your answer選択

4.脳血管攣縮の治療

3.出血性素因の除去

1.血流の再開

選択済み

2.脳浮腫の予防

Question

次の文を読み 94〜96 の問いに答えよ。
A さん(65 歳、男性、会社員)は、午後 2 時、会議の最中に急に発語しづらくなり、右上下肢に力が入らなくなったため、同僚に連れられて救急外来を受診した。既往歴に特記すべきことはない。来院時、ジャパン・コーマ・スケール〈JCS〉Ⅰ- 3 、瞳孔径は両側 2.0 mm。呼吸数 18/分、脈拍 60〜80/分、不整で、血圧 176/100 mmHg。右上下肢に麻痺がある。午後 4 時、A さんの頭部 CT の所見で特に異常は認められなかったが、MRI の所見では左側頭葉に虚血性の病変が認められた。

B095

 A さんは心原性の脳梗塞cerebral infarctionと診断され、入院後に治療が開始された。入院後 5 日、意識レベルがジャパン・コーマ・スケール〈JCS〉Ⅱ-30 まで低下した。頭部 CT で出血性梗塞と脳浮腫とが認められ、気管内挿管・人工呼吸器管理を行い、マンニトールを投与してしばらく経過をみることになった。この時点の看護で適切なのはどれか。 2 つ選べ。

Your answer選択

3.水分出納を正のバランスに管理する。

選択済み

4.Cushing〈クッシング〉現象に注意する。

選択済み

2.瞳孔不同の有無を観察する。

5.ベッドを水平位にして安静を維持する。

1.電気毛布で保温する。

Question

次の文を読み 94〜96 の問いに答えよ。
A さん(65 歳、男性、会社員)は、午後 2 時、会議の最中に急に発語しづらくなり、右上下肢に力が入らなくなったため、同僚に連れられて救急外来を受診した。既往歴に特記すべきことはない。来院時、ジャパン・コーマ・スケール〈JCS〉Ⅰ- 3 、瞳孔径は両側 2.0 mm。呼吸数 18/分、脈拍 60〜80/分、不整で、血圧 176/100 mmHg。右上下肢に麻痺がある。午後 4 時、A さんの頭部 CT の所見で特に異常は認められなかったが、MRI の所見では左側頭葉に虚血性の病変が認められた。

B096

 減圧開頭術後 2 週。気管内チューブは抜管され、意識レベルはジャパン・コーマ・スケール〈JCS〉Ⅱ-10 である。右上下肢の麻痺と運動性失語とが認められ、発語は少ない。利き手は右手である。A さんとのコミュニケーションの方法で最も適切なのはどれか。

Your answer選択

3.大きな声で話す。

4.イラストを用いる。

選択済み

1.筆談を促す。

2.文字盤を用いる。

Question

次の文を読み 97〜99 の問いに答えよ。
A さん(68 歳、女性)は、 2 年前に高血圧症hypertentionと診断され、カルシウム拮抗薬を服用している。高血圧をきっかけに、喫煙を 1 日 30 本から 5 本に減らし、飲酒を週 3 回から 1 回に減らした。また、減量に取り組み、 2 年間で BMI が 25.5 から 22.9 に変化した。A さんは町の健康診査で骨密度が低下していることが分かり、整形外科を受診し骨粗鬆症osteoporosisと診断された。A さんは「子どもができなかったし、夫もすでに亡くなりました。 1 人暮らしで家事は自分で行っているので、骨折や寝たきりの状態は困ります」と話した。

B097

 A さんの骨粗鬆症osteoporosisの要因として最も考えられるのはどれか。

Your answer選択

3.出産経験がないこと

2.喫 煙

1.肥 満

選択済み

4.カルシウム拮抗薬の服用

Question

次の文を読み 97〜99 の問いに答えよ。
A さん(68 歳、女性)は、 2 年前に高血圧症hypertentionと診断され、カルシウム拮抗薬を服用している。高血圧をきっかけに、喫煙を 1 日 30 本から 5 本に減らし、飲酒を週 3 回から 1 回に減らした。また、減量に取り組み、 2 年間で BMI が 25.5 から 22.9 に変化した。A さんは町の健康診査で骨密度が低下していることが分かり、整形外科を受診し骨粗鬆症osteoporosisと診断された。A さんは「子どもができなかったし、夫もすでに亡くなりました。 1 人暮らしで家事は自分で行っているので、骨折や寝たきりの状態は困ります」と話した。

B099

 看護師が A さんに運動を勧めたところ、A さんは「子どものころから運動は苦手で運動を続ける自信がない」と答えた。指導の内容で最も適切なのはどれか。

Your answer選択
選択済み

4.買い物のときに 30 分程度歩く。

3.介護予防サービスを利用する。

1.歩行器を使って外出する。

2.腰背部の背屈運動をする。

Question

次の文を読み 100〜102 の問いに答えよ。

A ちゃん(生後 4 か月、女児)は、 4 、 5 日前から鼻汁と咳嗽とが出現し、今朝から 38.0〜39.0 ℃の発熱があり水分摂取が困難になったため受診した。検査の結果、RS ウイルス抗原陽性で急性細気管支炎acute bronchiolitisと診断され入院した。入院時、口唇色と顔色はやや不良、呼吸数 60/分、心拍数 150/分、血圧 90/52 mmHg で、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2 〉88 %であった。血液検査データは、赤血球 480 万/ nL、Hb 12.8 g/dL、Ht 39 %、白血球 12,000/ nL、CRP 5.5 mg/dL。動脈血液ガス分析は、動脈血炭酸ガス分圧〈PaCO2 〉45 Torr、動脈血酸素分圧〈PaO2 〉58 Torr であった。胸部エックス線撮影で肺野に異常陰影は認められない。

B100

このときの A ちゃんに準備すべき物品で優先度が高いのはどれか。

Your answer選択
選択済み

2.酸素吸入器

3.人工呼吸器

1.加湿器

4.酸素濃度計

Question

次の文を読み 100〜102 の問いに答えよ。

A ちゃん(生後 4 か月、女児)は、 4 、 5 日前から鼻汁と咳嗽とが出現し、今朝から 38.0〜39.0 ℃の発熱があり水分摂取が困難になったため受診した。検査の結果、RS ウイルス抗原陽性で急性細気管支炎acute bronchiolitisと診断され入院した。入院時、口唇色と顔色はやや不良、呼吸数 60/分、心拍数 150/分、血圧 90/52 mmHg で、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2 〉88 %であった。血液検査データは、赤血球 480 万/ nL、Hb 12.8 g/dL、Ht 39 %、白血球 12,000/ nL、CRP 5.5 mg/dL。動脈血液ガス分析は、動脈血炭酸ガス分圧〈PaCO2 〉45 Torr、動脈血酸素分圧〈PaO2 〉58 Torr であった。胸部エックス線撮影で肺野に異常陰影は認められない。

B101

A ちゃんは点滴静脈内注射が開始された。処置中、A ちゃんは嗄声で啼泣したが流涙はなく、激しく抵抗することもなかった。処置後に病室に戻ったが、皮膚の弾性が低下しており活気がない。看護師が A ちゃんの呼吸状態と併せて観察する項目で優先度が高いのはどれか。

Your answer選択

1.哺乳力

4.瞳孔の大きさ

3.排便の有無

選択済み

2.排尿の有無

5.眼瞼結膜の色調

Question

次の文を読み 100〜102 の問いに答えよ。

A ちゃん(生後 4 か月、女児)は、 4 、 5 日前から鼻汁と咳嗽とが出現し、今朝から 38.0〜39.0 ℃の発熱があり水分摂取が困難になったため受診した。検査の結果、RS ウイルス抗原陽性で急性細気管支炎acute bronchiolitisと診断され入院した。入院時、口唇色と顔色はやや不良、呼吸数 60/分、心拍数 150/分、血圧 90/52 mmHg で、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2 〉88 %であった。血液検査データは、赤血球 480 万/ nL、Hb 12.8 g/dL、Ht 39 %、白血球 12,000/ nL、CRP 5.5 mg/dL。動脈血液ガス分析は、動脈血炭酸ガス分圧〈PaCO2 〉45 Torr、動脈血酸素分圧〈PaO2 〉58 Torr であった。胸部エックス線撮影で肺野に異常陰影は認められない。

B102

去痰薬の吸入を 1 日 3 回と、口腔内と鼻腔内の吸引を適宜実施するよう指示が出された。去痰薬の吸入後、聴診をすると呼吸数 48/分、右上葉の呼吸音が減弱していた。A ちゃんの排痰を促す適切な体位はどれか。

Your answer選択

3.右側臥位

選択済み

4.左側臥位

2.腹臥位

1.仰臥位

Question

次の文を読み 103〜105 の問いに答えよ。
A ちゃん(10 歳、女児)は、両親と 3 人で暮らしている。発熱と顔色不良とを主訴に受診し入院した。血液検査データは、Hb 7.5 g/dL、白血球 75,000/ nL、血小板 4 万/ nLであった。骨髄検査の結果、急性リンパ性白血病acute lymphocytic leukemiaと診断された。医師が両親と A ちゃんに対し、病名と今後の抗癌薬治療および入院期間について説明した。両親はショックを受けていたが現実を受け止め、今後の治療や入院生活について質問し、経済的な不安を訴えた。

B103

両親に情報提供する社会資源として最も適切なのはどれか。

Your answer選択
選択済み

5.小児慢性特定疾病の医療費助成

2.自立支援医療

3.児童扶養手当

1.養育医療

4.高額療養費制度

Question

次の文を読み 103〜105 の問いに答えよ。
A ちゃん(10 歳、女児)は、両親と 3 人で暮らしている。発熱と顔色不良とを主訴に受診し入院した。血液検査データは、Hb 7.5 g/dL、白血球 75,000/ nL、血小板 4 万/ nLであった。骨髄検査の結果、急性リンパ性白血病acute lymphocytic leukemiaと診断された。医師が両親と A ちゃんに対し、病名と今後の抗癌薬治療および入院期間について説明した。両親はショックを受けていたが現実を受け止め、今後の治療や入院生活について質問し、経済的な不安を訴えた。

B104

A ちゃんは中心静脈カテーテルが挿入され、寛解導入療法が開始された。抗癌薬が投与された後、維持液が 100 mL/時間で持続点滴されている。A ちゃんは「点滴が始まってから何回もおしっこが出ている。点滴を止めてほしい」と話している。A ちゃんの訴えを受け止めた後の A ちゃんに対する看護師の説明で適切なのはどれか。

Your answer選択

2.「白血病細胞をやっつけるために必要だよ」

1.「体の中の水分が足りないから必要だよ」

3.「ご飯があまり食べられないからご飯の代わりに必要だよ」

選択済み

4.「やっつけた白血病細胞のせいで腎臓を悪くしないために必要だよ」

Question

次の文を読み 103〜105 の問いに答えよ。
A ちゃん(10 歳、女児)は、両親と 3 人で暮らしている。発熱と顔色不良とを主訴に受診し入院した。血液検査データは、Hb 7.5 g/dL、白血球 75,000/ nL、血小板 4 万/ nLであった。骨髄検査の結果、急性リンパ性白血病acute lymphocytic leukemiaと診断された。医師が両親と A ちゃんに対し、病名と今後の抗癌薬治療および入院期間について説明した。両親はショックを受けていたが現実を受け止め、今後の治療や入院生活について質問し、経済的な不安を訴えた。

B105

入院後 4 か月。A ちゃんは治療が順調に進み、退院して外来で維持療法を行うことになった。今後、学校に通学する際の A ちゃんと母親に対する説明で適切なのはどれか。

Your answer選択

5.「体育館での全校集会は参加しない方がよいです」

1.「体育は見学してください」

4.「日焼け止めクリームを塗って登校してください」

2.「授業中はお母さんが付き添いましょう」

選択済み

3.「給食はみんなと同じものを食べてよいです」

Question

次の文を読み 106〜108 の問いに答えよ。
A さん(30 歳、経産婦)は、妊娠 40 週 1 日で、妊娠経過は順調であった。本日、午後 5 時に体重 3,900 g の女児を正常分娩した。会陰縫合術を受け、分娩時出血量は400 mL であった。分娩後 2 時間のバイタルサインは、体温 37.1 ℃、脈拍 64/分、血圧 124/70 mmHg であった。排尿後の子宮底の位置は臍下 1 横指、収縮良好で帰室した。A さんは午後 8 時に夕食を全量摂取し、寝るまでに水を 500 mL 飲んだ。

B106

翌朝、A さんは体温 36.8 ℃、血圧 116/66 mmHg であった。就寝後から朝まで排尿はなく、子宮底の位置は臍高であった。A さんの状態で経過観察してよいのはどれか。

Your answer選択
選択済み

4.会陰切開縫合部の痛み

2.脈拍 110/分

1.尿意なし

3.軟らかく触れる子宮底

Question

次の文を読み 106〜108 の問いに答えよ。
A さん(30 歳、経産婦)は、妊娠 40 週 1 日で、妊娠経過は順調であった。本日、午後 5 時に体重 3,900 g の女児を正常分娩した。会陰縫合術を受け、分娩時出血量は400 mL であった。分娩後 2 時間のバイタルサインは、体温 37.1 ℃、脈拍 64/分、血圧 124/70 mmHg であった。排尿後の子宮底の位置は臍下 1 横指、収縮良好で帰室した。A さんは午後 8 時に夕食を全量摂取し、寝るまでに水を 500 mL 飲んだ。

B107

産褥 2 日の午前 10 時。A さんは「 9 時に排尿したとき、 3 cm 大の血の塊がでました。大丈夫でしょうか」と訴えた。このとき、体温 37.3 ℃、脈拍 60/分、血圧120/64 mmHg であった。子宮底の位置は臍高で軟らかく、後陣痛は増強している。乳管口の開口数は左右 3 本ずつで初乳がみられ、乳房の発赤、硬結および熱感はない。A さんの状態で最も疑われるのはどれか。

Your answer選択

1.産褥熱puerperal fever

選択済み

3.子宮復古不全subinvolution of the uterus

4.妊娠高血圧症候群pregnancy–induced hypertension

2.乳腺炎mastitis

Question

次の文を読み 106〜108 の問いに答えよ。
A さん(30 歳、経産婦)は、妊娠 40 週 1 日で、妊娠経過は順調であった。本日、午後 5 時に体重 3,900 g の女児を正常分娩した。会陰縫合術を受け、分娩時出血量は400 mL であった。分娩後 2 時間のバイタルサインは、体温 37.1 ℃、脈拍 64/分、血圧 124/70 mmHg であった。排尿後の子宮底の位置は臍下 1 横指、収縮良好で帰室した。A さんは午後 8 時に夕食を全量摂取し、寝るまでに水を 500 mL 飲んだ。

B108

産褥 5 日。A さんは、体温 37.0 ℃、脈拍 66/分、血圧 118/60 mmHg であった。子宮底の位置は恥骨結合上 3 横指で、収縮は良好であった。児の体重は 3,950 g。直接授乳を行っており、授乳後に児はよく眠っていた。A さんは「本日退院ですが、家で気をつけることは何でしょうか。教えてください」と話す。A さんに対する退院後の指導で最も適切なのはどれか。

Your answer選択

1.「浴槽に入って清潔にしてください」

4.「授乳ごとに赤ちゃんへ追加のミルクを飲ませてください」

選択済み

3.「悪露が増えたときは受診してください」

2.「蛋白質の少ない食事にしてください」

Question

次の文を読み 109〜111 の問いに答えよ。
A さん(52 歳、女性、専業主婦)は、夫と 2 人の息子との 4 人で暮らしている。A さんは内向的な性格であり、順番にまわってきた町内会の役員を引き受けたことで悩むことが多くなった。 2 か月前から食欲不振と不眠が続いている。 1 か月前から家事ができなくなり、死んでしまいたいと言い始めたため、夫が付き添って精神科を受診したところ、うつ病depressionと診断された。

B109

A さんは「いつも体がだるくて、何もしたくない。生きていても皆に迷惑がかかるだけだ」と話す。体重減少と長期間続く不眠のため、疲れ果てた様子をみせていることから、その日のうちに入院し、薬物治療が開始された。入院当日の観察項目で優先度が高いのはどれか。

Your answer選択

4.他者との交流状況

選択済み

2.水分摂取量

3.意識レベル

1.清潔状態

Question

次の文を読み 109〜111 の問いに答えよ。
A さん(52 歳、女性、専業主婦)は、夫と 2 人の息子との 4 人で暮らしている。A さんは内向的な性格であり、順番にまわってきた町内会の役員を引き受けたことで悩むことが多くなった。 2 か月前から食欲不振と不眠が続いている。 1 か月前から家事ができなくなり、死んでしまいたいと言い始めたため、夫が付き添って精神科を受診したところ、うつ病depressionと診断された。

B110

入院後 1 か月。A さんは「私は役に立たない人間です。昔から妻や母親としての役割を果たせていませんでした」と発言している。食事は 3 分の 2 を摂取できるようになり、夜間も眠れていることから、主治医は認知療法への参加を勧めた。この時点の認知療法で修正するのはどれか。

Your answer選択
選択済み

4.自分は役に立たない人間だという考え方

2.低下した意欲

3.A さんと息子との親子関係

1.内向的な性格

Question

次の文を読み 109〜111 の問いに答えよ。
A さん(52 歳、女性、専業主婦)は、夫と 2 人の息子との 4 人で暮らしている。A さんは内向的な性格であり、順番にまわってきた町内会の役員を引き受けたことで悩むことが多くなった。 2 か月前から食欲不振と不眠が続いている。 1 か月前から家事ができなくなり、死んでしまいたいと言い始めたため、夫が付き添って精神科を受診したところ、うつ病depressionと診断された。

B111

入院後 2 か月。A さんと夫は主治医と面接し、A さんは 2 週後に自宅への退院を目指すことになった。それ以来、A さんは積極的に病院から自宅への外出を繰り返すようになったが、夕方に外出から戻ってくるとすぐにベッドに入り臥床していることが多くなった。うつ病depressionの回復期にある A さんについて情報収集する項目で優先度が高いのはどれか。

Your answer選択

2.外出時の食事内容

4.A さんの家庭の経済状況

3.外出時の服薬状況

選択済み

1.希死念慮の確認

Question

次の文を読み 112〜114 の問いに答えよ。
A君( 8 歳、男児)は、携帯型電子ゲームやサッカーが好きである。A 君は宿題をしているときに、突然意識を失い、10 数秒持続する四肢の屈曲を伴うけいれんを起こした。その後、全身の筋肉の収縮と弛緩を繰り返すけいれんが 10 秒程度続き、A 君の呼吸は停止しチアノーゼが認められた。けいれんが終了し呼吸は回復したが、意識障害が持続していたため病院に救急搬送された。

B112

A 君の意識は徐々に回復したが、健忘が認められる。頭部 CT 検査で頭部外傷は認められなかった。A 君は、てんかんepilepsyの疑いで入院した。A 君に対する検査で優先度が高いのはどれか。

Your answer選択

3.人格検査

2.知能検査

4.脳脊髄液検査

選択済み

1.脳波検査

Question

次の文を読み 112〜114 の問いに答えよ。
A君( 8 歳、男児)は、携帯型電子ゲームやサッカーが好きである。A 君は宿題をしているときに、突然意識を失い、10 数秒持続する四肢の屈曲を伴うけいれんを起こした。その後、全身の筋肉の収縮と弛緩を繰り返すけいれんが 10 秒程度続き、A 君の呼吸は停止しチアノーゼが認められた。けいれんが終了し呼吸は回復したが、意識障害が持続していたため病院に救急搬送された。

B113

入院後 1 週。A 君は同じ病室に入院している他の患児と話したり、漫画を読んだりしてベッド上で過ごしている。入院後は抗てんかん薬を服用し、発作はみられていない。このときの A 君への指導内容で最も適切なのはどれか。

Your answer選択
選択済み

4.病棟レクリエーションへ参加する。

3.好きな携帯型電子ゲームで遊ぶ。

1. 1 人で入浴する。

2.病棟の外を散歩する。

Question

次の文を読み 112〜114 の問いに答えよ。
A君( 8 歳、男児)は、携帯型電子ゲームやサッカーが好きである。A 君は宿題をしているときに、突然意識を失い、10 数秒持続する四肢の屈曲を伴うけいれんを起こした。その後、全身の筋肉の収縮と弛緩を繰り返すけいれんが 10 秒程度続き、A 君の呼吸は停止しチアノーゼが認められた。けいれんが終了し呼吸は回復したが、意識障害が持続していたため病院に救急搬送された。

B114

入院後 1 か月。A 君の退院が決定した。A 君の家族に対する説明として適切なのはどれか。 2 つ選べ。

Your answer選択
選択済み

3.「規則正しい服薬が発作を予防します」

選択済み

2.「十分な睡眠をとらせてください」

5.「学校には病名を知らせる必要はないでしょう」

1.「今後サッカーは禁止です」

4.「発作時はタオルを口にかませてください」

Question

次の文を読み 115〜117 の問いに答えよ。
A さん(35 歳、男性、建設業)は、両親と 3 人で暮らしている。 3 年前の仕事中に屋根から転落して、第 12 胸髄を損傷した。 1 か月前から車で作業所に通い、作業中はほとんど車椅子に座っている。週 1 回の訪問看護を利用している。

B115

訪問時、仙骨部に軽度の発赤を認めた。褥瘡悪化予防のために A さんに勧める内容で最も適切なのはどれか。

Your answer選択

4.座るときは膝関節と股関節を 60 度に曲げる。

1.仙骨部のマッサージを行う。

選択済み

3.作業中にプッシュアップ動作を取り入れる。

2.リクライニング式の車椅子を利用する。

Question

次の文を読み 115〜117 の問いに答えよ。
A さん(35 歳、男性、建設業)は、両親と 3 人で暮らしている。 3 年前の仕事中に屋根から転落して、第 12 胸髄を損傷した。 1 か月前から車で作業所に通い、作業中はほとんど車椅子に座っている。週 1 回の訪問看護を利用している。

B116

A さんは繰り返し使用できるカテーテルによる間欠的自己導尿を行っている。排尿のセルフケアの指導として最も適切なのはどれか。

Your answer選択
選択済み

2.カテーテルの挿入は無菌操作で行う。

4.カテーテルを保管するケースの消毒薬は週 1 回交換する。

1.24 時間の蓄尿を勧める。

3.急に発熱した場合は医師に連絡する。

Question

次の文を読み 115〜117 の問いに答えよ。
A さん(35 歳、男性、建設業)は、両親と 3 人で暮らしている。 3 年前の仕事中に屋根から転落して、第 12 胸髄を損傷した。 1 か月前から車で作業所に通い、作業中はほとんど車椅子に座っている。週 1 回の訪問看護を利用している。

B117

A さんは自宅のトイレを利用している。緩下薬を内服し、 2 日に 1 回浣腸を行っている。猛暑が続く 8 月の訪問時に A さんは最近便秘がちで尿量も少ないと訪問看護師に繰り返し訴えた。A さんへの対応で最も適切なのはどれか。

Your answer選択

3.ポータブルトイレの利用を勧める。

4.医師に別の緩下薬の処方を依頼する。

選択済み

1.水分の摂取を促す。

2.浣腸の回数を増やす。

Question

次の文を読み 118〜120 の問いに答えよ。
A さん(37 歳、女性)は、アジアの出身で 1 か月前に日本人の夫(40 歳)と娘(12 歳)とともに日本に移住した。母国語以外に簡単な言葉であれば日本語と英語は理解できる。A さんは、胸のしこりに気付き 1 週前に受診し、検査の結果、乳癌breast cancerと診断された。今後の治療について説明を受けるため外来を受診する予定である。夫から「仕事が忙しく説明に立ち会えない。妻は日本語が上手く話せないがどうしたらいいですか」と電話があった。

B118

このときの夫への対応で最も適切なのはどれか。

Your answer選択

4.日本語を話せる娘に通訳を依頼するよう伝える。

1.電話で治療について説明をする。

選択済み

3.母国語の医療通訳者について情報提供する。

2.英語での説明を医師に依頼すると伝える。

Question

次の文を読み 118〜120 の問いに答えよ。
A さん(37 歳、女性)は、アジアの出身で 1 か月前に日本人の夫(40 歳)と娘(12 歳)とともに日本に移住した。母国語以外に簡単な言葉であれば日本語と英語は理解できる。A さんは、胸のしこりに気付き 1 週前に受診し、検査の結果、乳癌breast cancerと診断された。今後の治療について説明を受けるため外来を受診する予定である。夫から「仕事が忙しく説明に立ち会えない。妻は日本語が上手く話せないがどうしたらいいですか」と電話があった。

B119

術前に、術後の A さんの苦痛の程度を確認する方法について説明をすることになった。苦痛の程度を確認する方法として最も適切なのはどれか。

Your answer選択

4.まばたきをしてもらうことを説明する。

3.ナースコールの利用方法を説明する。

1.日本語を覚えてもらう。

選択済み

2.母国語と日本語の対応表を準備する。

Question

次の文を読み 118〜120 の問いに答えよ。
A さん(37 歳、女性)は、アジアの出身で 1 か月前に日本人の夫(40 歳)と娘(12 歳)とともに日本に移住した。母国語以外に簡単な言葉であれば日本語と英語は理解できる。A さんは、胸のしこりに気付き 1 週前に受診し、検査の結果、乳癌breast cancerと診断された。今後の治療について説明を受けるため外来を受診する予定である。夫から「仕事が忙しく説明に立ち会えない。妻は日本語が上手く話せないがどうしたらいいですか」と電話があった。

B120

入院初日。A さんの同室の患者から、A さんが使用している香水の香りが強く気分が悪くなるので何とかして欲しいという訴えがあった。病棟では香水の使用を禁止している。看護師が香水の使用をやめるように説明すると、A さんは医師から何も言われていないと話した。A さんへの対応で最も適切なのはどれか。

Your answer選択

4.医師の許可があればよいと説明する。

2.同室の患者を説得する。

1.個室の利用を勧める。

選択済み

3.禁止されている理由を説明する。